「た」の素の漢字は「太」
ひらがなは、漢字を素に創られました。
そのため、私は素の漢字を思い浮かべると、バランスを意識しやすくなると教えていただきました。
「た」の素の漢字は「太」で、私は、以下のように理解すると「た」が書きやすくなりました(*^^*)
- 1画目:「太」の1画目「ー」
- 2画目:「太」の2画目「ノ」
- 3画目:「太」の3画目右払い
- 4画目:「太」の4画目「ヽ」
「た」を美文字に書くコツ

素の漢字「太」を意識して、「た」を美文字に書くコツは・・・
- 1画目:やや右上がり、中央線までで止まる
- 2画目:左下に向かって斜めにおろす
- 3画目:外側に膨らませて書く
- 4画目:3画目より若干短く止まる
「た」を書く時に意識すること
- 正方形□を意識する
- 3画目と4画目のバランス
いかがでしたでしょうか??
「た」の3画目と4画目は、人によって異なることが多いです^^
- 上記では、3画目が4画目より長くなると書きましたが、ほぼ同じ長さで書く方もいらっしゃいます
- 私は、4画目の終わりは2画目の終わりよりも上になるように書く方が好きですが、同じ高さに書く方もいらっしゃいます
何度か書いていくうちに、自分にしっくりくるバランスが見つかるはずです♬
あなたが、いいなと感じる「た」を、創っていただけたら嬉しいです(*^-^*)
今日もありがとうございました!